これまでも、これからも我が家花丸園の経営は家族労力で、自分の目で徹底した栽培管理をし、生産量を減らしてでも品質を向上させるよう工夫する。が、世界各国の花農家の経営はさまざまである。オランダの園芸農家では時給が何と、2000円を超える人件費対策として莫大な設備投資をしてきた。機械化の導入を急ぎ、仕事をマニュアル化して効率のよい生産技術を開発。世界各国に技術も輸出。一方、日本では、土木業界中心に景気が左右されて、構造改善事業などの補助事業で農家も行け行けドンドンで経営規模が大きくなったのも言い過ぎでないはずだ。行政も農家の機嫌取りばかりして、莫大な補助事業に協力した。挙句の果てに経営規模の拡大ばかりに協力してくれ需要と供給のバランスが崩れた。農家は借金火の車。莫大な設備投資の借金返済、人件費という多大なコストかかっている日本農業。 現状に甘んずる大多数の生産者。莫大な借金を抱えて夜逃げする農家も少なくないようである。 今後、先行きはどうなることやら・・・・・。
|