
今年の6月16日に我が家の子供が通う小学校3年と5年生がの田植えの体験学習(・・?で我が家の田んぼで田植えを行っていた。今年は、田植え後は雨降りの日がつづき、稲の生育も多少遅れた。そんな中、梅雨も明け、稲も順調に生育。例年以上に暑い日がつづた。月日がたち、8月のお盆過ぎから急激に稲も穂が着き始め、本来なら9月なると、昼間の温度と昼間の温度の差(寒暖の差)が出始めると黄金色になるが、今年はこの寒暖の差がなかなか出ず、稲の収穫も多少遅れ気味かと思われたが、実りの秋も無事に迎え、今日、タワワに実った稲の収穫体験を行いました。正直、今日の子供たちは田植えのときより、生き生きと目を輝かせ、ノコギリ鎌を持って、稲刈りをしていましたわ。で、収穫後の稲を束ねる作業に悪戦苦闘(>_<)刈り取られた稲の向きが夫々テンデンばらばらで、稲のバラバラ事件が大発生(大粒涙)でも、無事に収穫体験も終了。後は、籾摺り作業を終え、11月頃に調理実習にて使う予定だとか(・・?