[更新] [検索] [説明]
はなまる日誌

   2011/08/28 (日)  愛校奉仕作業
夏休み最後の日曜日は、早朝より我が家の二人の子供が通う小学校の愛校奉仕作業予定されていて、僕チンも枯れ木も山の賑わい程度に出かけてきました。来月の18日(日)に運動会が予定されていて、その大行事を前に運動場や学校周辺の草刈りをしたり、ペンキ塗りをしたりしました。で、その後AEDの講習会が実施され参加してきました。小学校にもAED機器が数年前より配備されています。PTAが主催となり講習会を開くのは昨年につづいて今回は二回目です。 このAEDは公共施設を中心にいろんな場所で見かけることが多くなりました。実際に、どのように使うのか、どんなタイミングで使うのかと・・・・。ちなみに、僕チンは何回か講習を受けたことがります。今日は地元の広域消防から講師三人を招き講習会が実施されました。まず、消防隊員の方々から、AED(自動体外式除細動器)を使用しての心肺蘇生の方法についての説明を受け、人工呼吸、AEDの操作方法を、実技を交えながらの講義。で、グループに分かれ、「大丈夫ですか?」という声の掛け方から始まり、グループごとに、それぞれで一つ一つのやり方を確認しながら行っていました。当然ながら小学校での講習会の開催だったので、子どもの救助方法も習いました。いつ自分自身や目の前で起こるかわからない事態に備えて、参加した保護者さんたちも一生懸命受講していました。そんなことで、僕チンも実際に呼吸があるか確認したり、心臓マッサージもしました。もちろん、AEDも操作してみました。でも、訓練であっても慌ててしまい、AEDをケースから出し音声ガイドに従って操作したつもりが、肝心のスイッチがOFFのままでしたわ(^^ゞ参考までに最新の機種はケースから出すと同時にスイッチが自動的にONになるそうですよ。とにかく、落ち着いて適切な行動をとるなどが勉強になったと思います。また、AEDを使用することは、とても大切ですが、何より『119番』に連絡することが大事です。とても勉強になる講習会でした。


名前 Pass
Mail
カラー            


- Web Diary -